元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

AMD Zen5 Ryzen9000シリーズの仕様解説 ソケットそのまま、Zen4からIPCが最大16%向上

今さら感がありますが、台湾 台北で開催されたComputex 2024でAMD Zen 5プロセッサについてのまとめです。

Zen 5とは

Zen 5は、AMDの次世代デスクトップ&モバイルプロセッサのアーキテクチャです。

デスクトップではRyzen 9000シリーズ、モバイルではRyzen AI 300チップがZen5になります。

AMD の公式発表に先立って噂されていたように、Ryzen 9000シリーズはクロックあたりの命令数 (IPC) が最大16%向上しています。

引き続きAM5ソケットを採用

ソケットはZen 4と同じAM5です。

AMDは「2027年以降もAM5をサポートする予定」と発表しています。

しばらくはCPU交換とBIOSアップデートのみで使い続けられるので、面倒な部品入れ替えをしなくて済むのは朗報です。

Zen5 デスクトップCPUラインナップ

Computex2024で発表されたのは以下の4モデルで、すべてX付きモデルです。

コア/スレッドベース/ブースト周波数キャッシュTDP
Ryzen9 9950X16 / 324.3GHz / 5.7GHz80MB170W
Ryzen9 9900X12 / 244.4GHz / 5.6GHz76MB120W
Ryzen7 9700X8 / 163.8GHz / 5.5GHz40MB65W
Ryzen5 9600X6 / 123.9GHz / 5.4GHz38MB65W

最上位モデルであるRyzen 9 9950Xは16コアで、ブースト時最大5.7GHzに達します。

AMDはRyzen 9 9950Xを「2024年5月時点で最速のコンシューマー向けデスクトップCPU」とアピールしています。

Ryzen 9 9950XとIntel Core i9 14900Kが比較されたスライドでは、Ryzen 9 9950XはOfficeパフォーマンスが 7%、Photoshopパフォーマンスが10%、Cinebench R24のスコアで21%、Handbrakeのパフォーマンスで55%、Blenderで56%の向上が示されました。

ゲームパフォーマンスもIntelより優れているそうで、AMDの社内テストでは、Ryzen 9 9950X はCore i9 14900KよりもBorderlands 3で 4%、Hitman 3で6%、Cyber​​punk 2077で13%、F1 2023では16%、DOTA 2で17%、Horizo​​n Zero Dawnで23%上回っているそうです。

鵜呑みにはできないですし、速いことは結構なのですが、ほとんどのクリエイターやゲーマーにはRyzen7 9700Xが最適解かと思われます。 

9700Xのコア数は前世代Zen4のRyzen 7 7700Xと同様8コア16 スレッドですが、定格TDPは105Wから65Wに下がっています。

フラッグシップの Ryzen 9 9950Xの定格TDPは、170Wで前世代と同じです。

基調講演以降に投稿されたAMDの製品ページでは、Ryzen 9000シリーズは、DDR5-5600メモリをサポートしています。

新しいチップセットも登場

同時に、新しい高性能チップセットX870E (Extreme) とX870が発表されました。

X870E/X870 搭載のマザーボードでは USB 4.0 ポートが標準搭載で、PCIeとNVMeはPCIe 5.0になります。

Ryzen9000シリーズの日本発売は8月

デスクトップ向けRyzen 9000シリーズCPUは、日本では2024年8月上旬から発売予定です。 

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。