- ホーム >
- tatsuya
tatsuya

パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windowsの記事が多めです。
元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中
2025/1/2 AsRock
自作パソコンの世界では、マザーボードメーカーのASRockはしばしば「変態」と呼ばれます。本記事では、ASRockの歴史や特徴を簡単に紹介し、そして「変態」と呼ばれる理由について詳しく解説していきます。
2025/1/1 HDMI
HDMIには複数のバージョンが存在し、それぞれ性能や機能が異なります。この記事では、HDMIのバージョンによる違いを詳細に解説し、それぞれのバージョンが持つ特徴やメリットをわかりやすく説明します。
2025/1/2 メモリ
DDR5メモリとDDR4メモリの主な違いを分かりやすく解説し、DDR5メモリが優れている点、そしてDDR4メモリで十分なケースについて考察していきます。
2025/1/1 HDD
クラウドストレージプロバイダーのBackblazeが、28万台以上のHDDから故障統計を取った結果が興味深いので紹介します。結論から言うと、SeagateのHDDは東芝やHGST、Western DigitalのHDDと比較して全体的に故障率が高く、特に4TB、12TB、14TBは著しく故障率が高くなっています。
近年のAndroidは、セキュリティ対策に多大な投資を行い、目覚ましい進化を遂げています。この記事では、Androidのセキュリティに関する一般的な認識から、その歴史的な経緯、そして最新のセキュリティ対策の動向までを詳しく解説し、Androidのセキュリティに対する誤解を解き明かします。
PCを自作する際、CPUやグラフィックボードなどの性能に目が行きがちですが、「電源ユニット」も非常に重要なパーツです。この記事では、電源ユニットの役割から、種類、選び方、そしておすすめのメーカーまで、初心者にも分かりやすく解説します。
2024/12/25
GeForceとRadeonは、どちらもPCゲームやグラフィック処理に欠かせないグラフィックボードの主要ブランドです。それぞれ異なる企業によって開発・製造されており、特徴や強みが異なります。今回は、GeForceとRadeonの違いについて、様々な観点から詳しく解説します。
2024/12/25
補助電源不要!省電力&お手軽に使えるグラフィックボードおすすめモデル2024年最新版 「グラフィックボードを増設・交換したいけど、電源容量が足りない…」「ケーブルの取り回しを楽にしたい!」そんな方にお ...
2024/12/21
有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの違いを、仕組みからメリット・デメリットまで、分かりやすく徹底的に解説します。それぞれの特徴を理解することで、あなたに最適なディスプレイ選びができるようになるでしょう。
Nikon Z8は2023年5月に発売されたフルサイズミラーレスカメラのフラッグシップモデルで、非常に高い評価を受けているカメラです。今回はZ8の基本性能をチェックしつつ、弱点やZ9との比較をしていきます。