元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

Bluetooth6.0について コア仕様が発表 新機能と変更点まとめ

2024-09-06

Bluetooth SIGが9月3日、Bluetooth 6.0のコア仕様をリリースしました。

Bluetooth5.0が登場してから、約8年ぶりのメジャーアップデートとなります。

Bluetooth6.0の特徴

Bluetooth Channel Sounding

新機能「Bluetooth Channel Sounding」(Bluetooth チャネル サウンディング)は、Bluetooth接続デバイス間で正確性が高い距離測定を可能にする技術です。

これによって、Apple AirTag、Anker Eufyなどの紛失防止タグ(スマートタグ)との距離測定精度が向上し、見つけやすさが大幅に改善する見込みです。

さらに、Bluetoothにより自動車や家の鍵のロックとアンロックが可能になります。

決定ベースのアドバタイジングフィルタリング

Bluetooth LEの拡張アドバタイジングにおいて、決定ベースのアドバタイジングフィルタリングを利用することで、スキャンを行なうデバイスはプライマリのアドバタイジングチャネルで受信したパケットの内容を使用して、セカンダリチャネルで関連パケットをスキャンするかどうかを決定できるようになります。

これにより、アプリケーションに関連しないPDUが含まれていない可能性のあるセカンダリチャネルのパケットスキャン時間を短縮し、スキャンの効率を向上させることができます。

アドバタイズ通信でHCIイベントが可能に

「Host Controller Interface」(HCI)イベントによって、対象デバイスが範囲内に入ったり、範囲外に出たりするたびにホストに通知が行われるアドバタイザーの監視機能が実装されます。

これにより、検出済みのデバイスがすでに範囲外にいる場合にスキャンを行わなくて済むようになり、エネルギー削減に繋がります。

ISOALの強化

Bluetoothには、ホスト側から受け取る上位層のサービスデータユニット(Service Data Unit)をリンク層のPDU(Protocol Data Unit)に変換するISOALという機能があります。

これまでは、PDUが生成される際に遅延が増加する可能性がありました。

ISOALには新たに「Unsegmented Framed mode」という、遅延を削減し信頼性を向上させる動作モードが追加されました。

これにより、音声の遅延を最小限に抑えつつ、高い音質を維持できるようになることが期待されます。

低遅延が重要とされるオーディオ関連では、このISOAL Enhancementによる恩恵を受けることができそうです。

実用化は2025年後半予定

Bluetooth 6.0はまだ仕様が確定し発表された段階です。

これから対応コントローラなどが開発されて実際の製品に組み込まれます。

本格的な展開は来年後半となる見込みのようです。

参考:https://www.bluetooth.com/core-specification-6-feature-overview/

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。