元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

フォーマット(ファイルシステム)の特徴と違いまとめ

2024-12-12

ハードディスクやSSD、USBフラッシュメモリをフォーマットするときに、どのフォーマットを選べばいいのか分からなくなるときがあります。

特に、WindowsとMac両方を所有している人は混乱しがちです。

主要フォーマットについて特徴をまとめてみました。

筆者の使い分けかた

参考までに、私の使い分けは以下。

  • MacではAPFS
  • WindowsではNTFS
  • Win,Mac両方で使うストレージはexFAT
  • USBメモリはFAT

これが最も理にかなっているのでおすすめです。

FAT16(FAT)

Microsoftが開発し、MS-DOS時代と初期のWindowsで最も普及していたファイルシステム。

単にFATとも呼ぶ。FATはFile Allocation Tableの略。

Macでも読み書き可能。

主に小容量のストレージで使用されている。

初期のFATではクラスタ数の指定を12ビットの整数で行っていたためFAT12と呼ばれるようになった。

FAT16ではクラスタ数が16ビットに拡張された。

最大ファイル容量は2GB。最大ボリュームサイズは4GB。

ファイル数は最大65,517個まで。

FAT32

Microsoftが開発したファイルシステム。32ビット化されたFAT。

Macでも読み書き可能。

最近のパソコンではほとんど使用されておらず、USBフラッシュメモリで使用されていることが多い。

最大ファイルサイズは4GB。最大ボリュームサイズは2TB。

exFAT

Microsoftが開発したファイルシステム。

MacやLinuxでも読み書き可能。(前者は2010年のMac OS X 10.6.5から対応)

USBフラッシュドライブやSDカードなどのフラッシュドライブ向けに最適化がされている。

事実上、最大ファイルサイズも最大ボリュームサイズも無い。

補足→理論上は最大ファイルサイズは16EB(10億ギガバイト)、最大ボリュームサイズは64ZB。

1つのディレクトリで最大2,796,202のファイル格納をサポート。

UTCタイムスタンプが導入されている。

NTFS(NT File System)

Microsoftが開発し、近年のWindows標準となっているファイルシステム。

Macで読み取りはできるが、書き込みはできない。

最大ファイルサイズも最大ボリュームサイズも無い

補足→理論上は最大ファイルサイズは16EB。

検索やアクセス時の速度低下が少ない。

アクセス権の設定や暗号化によってセキュリティを向上できる

ファイルの断片化がしにくい

突然の電力供給停止などが発生した際もデータを失わないために、ジャーナリングファイルシステムをサポートしている。

ハードディスクにどんなデータを書き込んだか自動的に記録が残るため、トラブルが起きても元に戻せる可能性が高い

HFS

補足→理論上は最大ファイルサイズは16EB(10億ギガバイト)、最大ボリュームサイズは64ZB。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。