元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

MacBookが電源に接続された時に鳴る音を消すコマンド

MacBook Air/ Proに電源ケーブルを接続すると「ポンッ」と音が鳴るようになっています。

これは充電開始の通知ですが、不要であれば音が鳴らないように設定できます。

この音は本体の音量に依存しているので、一番簡単なのは「音量をゼロにする」ことです。

しかし、音量ゼロにすると当然他の音もすべて聞こえなくなってしまいます。

「電源に接続した時に鳴る音だけを消したい」という場合はターミナルで以下のコマンドを実行しましょう。

以下のコマンドを実行し[ChimeOnNoHardware]を【true】にします。

defaults write com.apple.PowerChime ChimeOnNoHardware -boolean true

以下のコマンドを実行し【PowerChime】を終了します。

killall PowerChime

以下のコマンドを実行し【ChimeOnNoHardware = 1】が追加されたことを確認します。

defaults read com.apple.PowerChime
{
ChimeOnNoHardware = 1;
}

この時、【ChimeOnAllHardware = 1】などと含まれていると音が消えない場合があるので、以下のコマンドを使って削除します。

defaults delete com.apple.PowerChime ChimeOnAllHardware

音を消すコマンドは以上です。

元に戻したい場合は、ターミナルで次のコマンドを実行します。

以下のコマンドを実行し[ChimeOnNoHardware]を削除します。

defaults delete com.apple.PowerChime ChimeOnNoHardware

音が鳴らないようであれば以下のコマンドを実行します。

open /System/Library/CoreServices/PowerChime.app

元に戻すコマンドは以上です。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。