元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

Windows11 | SMB1.0を有効にする方法 非推奨だが使うことは可能

2025-04-06

SMB(Server Message Block)プロトコルは、ネットワーク上でファイルやプリンターなどのリソースを共有するための通信プロトコルです。

最も古いバージョンは[SMB1.0]ですが、これは現在セキュリティ上の理由から、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。

このように現在非推奨となっているSMB1.0ですが、古いNASを使っているような環境だとこのSMB1.0が必要になることがあります。

現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

どうしても必要な方は、これから解説する手順で有効にしてください。

(あくまで応急処置としてお使いください。速やかに新しい機器に更新することをおすすめします。)

SMB1.0を有効にする手順

本記事では、Windows11環境で解説します。

[設定]を開きます

左の[システム]設定に移動し、下に移動して

「オプション機能」をクリックします。

[Windowsのその他の機能]をクリックします。

[Windowsの機能の有効化または無効化]のウインドウが開きます。リスト内の[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェックを入れ、OKをクリックします

[今すぐ再起動]をクリックし、Windowsを再起動します。

再起動後、Windows11

コマンドラインを使用してSMB1.0を有効にする方法

スタートメニューを右クリックし、[powershell(管理者として実行)]をクリックします。

ユーザーアカウント制御で[はい]をクリックします。

PowerShellで以下のコマンドを入力またはコードをコピーします。

Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName "SMB1Protocol" -All

このコマンドを実行することで、SMB1.0が有効になります。

Windowsを再起動して変更を適用します。再起動後SMB1.0が有効になります。

SMB1.0を使い続けるのは推奨できない

SMB1.0の使用は推奨しません。冒頭でも書いた通り、SMB1.0は2000年登場で非常に古いプロトコルです。

多くの既知のセキュリティ脆弱性がありますし、将来的には完全に削除される可能性もあります。

速やかに新しい機器に更新することをおすすめします。なにかあってからでは手遅れです。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。