元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

Windows11にアップグレード後10に戻す期間を延長する方法

2024-12-15

10へのダウングレード可能期間は延長できる

Windows 11 から Windows 10 に戻すことができる期間は、デフォルトではアップグレード後10日間です。

しかし、特定のコマンドを使用することで、この期間を最大60日まで延長することができます。

期限が切れる前に同じコマンドを実行することで、期間を実質的に無限に延長できます。 つまり、60日後ではなく、59日目などに再度コマンドを実行すれば、さらに60日間延長されます。

今回は、その方法と注意点を詳しく解説します。

注意点

  1. 期間延長は、Windows 11 にアップグレードしてから10日以内に行う必要があります。 10日を過ぎてしまうと、この方法では期間を延長できません。
  2. 期間延長後も、Windows.old フォルダが削除されると、Windows 10 に戻すことはできなくなります。 Windows.old フォルダは、以前の Windows のシステムファイルなどが保存されているフォルダで、ダウングレードに必要です。ストレージの空き容量を増やすために削除してしまうと、ダウングレードができなくなるので注意しましょう。通常、Windowsの「ディスク クリーンアップ」を実行するとWindows.oldが削除される対象となります。
  3. この方法は、Windows 11 のクリーンインストールを行った場合は適用されません。 Windows 11 にアップグレードした場合にのみ有効です。
  4. コマンドで60日以上に設定しようとしても、実際には10日間に設定されます。最大60日までであることを覚えておきましょう。

コマンドを使った期間延長方法

期間延長は、Windows PowerShell を使用して行います。以下の手順で行ってください。

  • 管理者としてWindows PowerShellを起動: スタートメニューで「PowerShell」を検索し、「管理者として実行」を選択します。
  • 以下のコマンドを入力してEnterキーを押す:
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:60

このコマンドの/Value:60の部分が日数を指定する箇所です。ここでは60日を指定していますが、10〜60の範囲で任意の数値を指定できます。ただし、60より大きな値を指定しても、デフォルトの10日に設定されてしまうため、最大でも60日までとなります。

  • 「操作は正常に完了しました。」と表示されれば成功です。 これで、Windows 10 に戻せる期間が指定した日数に延長されます。

現在の設定日数の確認方法

現在、Windows 10 に戻せる期間が何日に設定されているかを確認するには、以下のコマンドを PowerShell で実行します。

DISM /Online /Get-OSUninstallWindow

すると、以下のように現在の設定日数が表示されます。

アンインストール ウィンドウ - <日数> 日
  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。