元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

TPM2.0非搭載の古いPCにWindows11を新規インストールする手順

2024-07-21

要件を満たしていないPCでもWindows11はインストール可能

Windows11をインストールするにはTPM2.0とSecureBoot、そしてMicrosoft所定の要件を満たしたCPU等が必要ですが、クリーンインストール時は、レジストリ編集をすることで上記の要件チェックをスキップすることが可能です。

本記事では、Core2 Duo搭載の化石PCに実際にWindows11をインストールし、その手順を解説してゆきます。

手順

非公式の手法のため、自己責任でお願いします。データのバックアップはとっておきましょう。

初心者でも分かるよう記述しますが、多少のPCスキルは必要です。

以下のMicrosoftのページからWindows Media Creation Toolをダウンロードし、11インストールUSBを作成してください。

インストールUSBでブートします。

要件を満たしていないので、「このPCではWindows11を実行できません」と出ます。

「Shift」と「F10」キーを押して、コマンドプロンプトを起動し、

regedit.exe

と入力します。

レジストリエディターが起動します。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥Setupと移動し、Setup(フォルダ)を右クリックして「新規」→「キー」とクリックして

「LabConfig」を追加したら、空白エリアを右クリックして「DWORD(32ビット)値」をクリックして

「BypassTPMCheck」「BypassSecureBootCheck」の2つを作成します。

値のデータはどちらも1に設定します。

レジストリエディターを閉じて、Windowsセットアップも一度閉じてやり直します。

これで、要件チェックが回避されてWindows11セットアップを進めることができるようになります。

あとはセットアップを進めていけばOKです。

Coew2 Duo E8400・メモリ4GBのPCにWindows11をインストールできました。

最後にライセンス認証を行えば完了です。

今後Microsoftがこの方法をブロックする可能性があります。

うまくいかなかった方は、コメントいただけると嬉しいです!

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。