元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

ThunderbirdにiCloudメールを設定する方法

2023-10-18

iCloudメールをThunderbirdで送受信するには、固有のパスワードを生成する必要があり、注意が必要です。

「Apple IDとパスワードを何回正しく入力してもうまく設定できない」という方は、本記事が参考になると思います。

解説環境:Thunderbird 128.5.0 esr / iOS17.6

ThunderbirdにiCloudメールを設定する手順

https://account.apple.com

にアクセスし、Apple IDとパスワードを入力してサインインします。

2ファクタ認証の画面になったら、サインインしているiPhoneやiPadに通知がいくので確認します。

iPhone・iPadに表示されたダイアログでは、「許可する」をタップしましょう。

表示された6ケタの確認コードを、パソコンのApple IDサインイン画面に入力します。

Apple ID管理画面に入ったら、下にある「アプリ用パスワード」をクリックします。

「アプリ用パスワードを生成」をクリックし

わかりやすい名前をつけます。今回はそのまま"Thunderbird"と設定し、「作成」をクリックします。

アプリ用パスワードが作成されたら、メモしておきましょう。(ハイフンは、パスワードに含まれるので注意です)

Thunderbirdのメール設定画面に移ります。

iCloudメールアドレスと、先ほど作成したアプリ用パスワードを入力して「続ける」をクリックし設定を進めていきます。

アカウントの作成が完了したら、iCloudメールの送受信ができるようになります。

終わりに

この問題、初心者が地味にハマりやすいポイントです。

Appleがもう少しアナウンスしてくれるといいのですが...

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。