元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【簡単】Windows11をMicrosoftアカウントなしで初期設定する

2024-07-14

Windows11の初期設定にはMicrosoftアカウントが必要

Windows11は、初期設定時Microsoftアカウントが必須になっています。

非公式ではありますが、Windows11はオフラインアカウントで設定することが可能です。

オフラインアカウントが選べなくなった

本記事では、その手順をご紹介します。

Windows11の初期設定をMicrosoftアカウントなしで行う手順

まず、LANケーブルを抜いてください。

初期設定を進めていき、「ネットワークに接続しましょう」の画面で「Shiftキー」と「F10」キーを同時押しして、コマンドプロンプトを起動します。

「cd oobe」→「oobe¥BypassNRO.cmd」と入力し、Enterキーを押します。

Enterキーを押すと、Windowsが自動的に再起動します。

Screenshot

再起動後「ネットワークに接続しましょう」の画面で、「インターネットに接続していません」をクリックします。

次の画面では、「制限された設定で続行」をクリックします。

これで、初期設定をMicrosoftアカウントなしで行うことができます。

ここからは、LANケーブルを接続しても大丈夫です。

初期設定がすべて終わり、デスクトップ画面が表示されました。

非公式な方法なので、いつMicrosoftに塞がれるかわからりません。

失敗した方はコメント欄で教えていただけると幸いです。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。