元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【危険】PC Cleanerとは?正体と解約方法、削除方法を解説

2024-08-19

PC Cleanerとはなんなのか

PC Cleanerというソフトが悪名高いようなので、実際に実験環境に入れてみました。

先に結論から言うと、PC Cleanerはアドウェアと呼ばれる迷惑系ソフトです。買う必要はないですし、削除を推奨します。

入れてみたところ、画面右下に「さらにアクションが必要です 今すぐ有効化してPCの強化とクリーンアップ」という通知が出るようになりました。

「今すぐ有効化」をクリックすると、ブラウザーが起動して

メールアドレス入力画面が出てきました。

メールアドレスを入力して進めていくと、プラン選択画面が出ました。

年払いのプランは、70%割引になりお得だと強調されています。

選択して進めると、決済画面になりました。

勝手に「高度なプロモジュール 1年」と「5台分のライセンス 1年」が追加され、合計金額が7,800円になっています。

これ以上は進めないことにしますが、購入すると確実に毎年請求されます。

住所とクレジットカード情報を知られるので、それらの情報を悪用される恐れがあり危険です。

PC Cleanerの機能

PC Cleanerを起動すると「スキャン開始」ボタンが出たので、押してみます。

数分でスキャン結果が出ました。なにやらたくさんの不要なファイル等がクリーンアップ可能なようです。

「今すぐ修正」をクリックしたら、登録を勧めてくる画面になり

進めていくと、先ほどと同じ決済の画面になりました。

つまりスキャンまでは無料、すべてのクリーンアップをするには購入しないといけません。

一見有用に見えるソフトですが、こんなもの買う必要がありません。

詐欺まがいソフトと評価されても仕方ないです。

Windowsには、最初からクリーンアップ機能がついています。

パソコンを破壊するような危険性は今のところ無いようですが、しつこく通知を出してきて不安を煽ってきます。

PC Cleanerの会社はカナダにある

PC Cleanerを作っているのはカナダ モントリオールにある「PC Helpsoft(おそらく株式会社)」です。

https://www.pchelpsoft.com/jp/impressum

日本支社はなく、日本語の問い合わせ窓口もありません。

PC Cleanerを購入してしまった場合

30日の返金保証があるようで、決済画面に以下の記載があるので、一応キャンセルは可能なようです。

「キャンセルは、お問い合わせをいただくか、お客様のアカウントhttps://pchelpsoftwr.com/からいつでも行うことができます。」

アカウント管理画面で解約ページの入口を見つけないといけません。

それがわからない場合は、日本語の問い合わせ窓口がないため、英語でメールを送るか電話する必要があります。

かなりハードルが高いです。

クレジットカード会社に連絡し事情を説明することで、決済の取消しができる可能性があります。

事情の説明には、このブログの名前と記事内容を伝えてもらって構いません。

不安であればカードの再発行をしてもらいましょう。

PC Cleanerの削除方法

まずは、Windows10でのPC Cleanerの削除方法を解説します。

スタートメニューを開き、設定(歯車のマーク)をクリックします。

"アプリ"をクリックします。

"アプリと機能"タブが表示されます。

スクロールして"Driver Reviver"を探し、クリックすると表示される"アンインストール"をクリックします。

"このアプリとその関連情報がアンインストールされます"のウインドウが出たら、"アンインストール"をクリックしましょう。

Windowsユーザーアカウント制御画面が表示されるので、"はい"をクリックします。

"Driver Reviverとその関連コンポーネントをすべて削除します。よろしいですか?"のウインドウでは"はい"をクリックします。

Driver Reviverのアンインストールがはじまります。

「Driver Reviverはご使用のコンピューターから正常に削除されました。」と表示されれば、アンインストール(削除)は完了です。

念の為、一度パソコンを再起動することをおすすめします。

まとめ

この手のソフトは他にもたくさんの亜種があり、画面にしつこく警告を出して不安を煽ってきます。

ほとんどのソフトは本記事紹介の手順で削除可能なので、困った方は試してみてください。

【PR】不安な方はセキュリティソフトの導入を

私は、基本的にセキュリティソフト不要派ですが、この手のソフトに困ってしまうような方は、ウイルスバスターを「安心を購入する」という意味でおすすめしています。

日本製で、24時間365日電話で問い合わせが可能です。

以下のリンクから購入可能なので、検討してみるといいかもしれません。



  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。