元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【迷惑】PC HelpSoft Driver Updaterとは?正体と削除方法を解説

2025-01-17

PC HelpSoft Driver Updaterとはなんなのか

この記事にたどり着いた方は、PCにこのような画面が表示されて困っているのではないでしょうか?

「PC HelpSoft Driver Updaterへようこそ」「スキャンを開始」の画面が出て「スキャンを開始」をクリックすると

"〇〇のドライバーの更新が特定されました" "今すぐ登録して早速すべてのドライバーを更新しましょう。"という画面が出ます。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

PC HelpSoft Driver Updaterは迷惑ソフトです

PC HelpSoft Driver Updaterはアドウェア(マルウェアの一種)です。削除しましょう。(削除方法は後述します)

先ほどの画面で"今すぐ登録"をクリックするとブラウザーが起動し、ホームページが読み込まれます。

試しに氏名とメールアドレスを入力して"続ける"をクリックして進んでみたところ

有料プラン選択の画面が表示されました。

20% OFFの特別オファーが適用されて、年間プランは3,840円のようです。月間プランを選択してみました。

すると今度は、郵便番号と電話番号、クレジットカード情報まで入力する画面が表示されました。

この手の誘導は悪質なソフトによく見られるもので、当然支払う必要はありません。

もし先ほどの画面でクレジットカード情報を入力して支払いしてしまうと、毎年自動決済されてしまいます。

Windows10とWindows11では、ドライバーの更新は無料かつ自動で行ってくれます。

こんなもの買う必要がありませんし、詐欺まがいソフトと評価されても仕方ないでしょう。

パソコンを破壊するような危険性は無さそうですが、しつこく通知を出してきて不安を煽ってきます。

削除(アンインストール)しましょう。簡単にできます。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Windows11で削除する方法

解説環境:Windows11 Pro 24H2

[設定]を開きます

左のメニューから[アプリ]をクリックします。

[インストールされているアプリ]をクリックします。

[PC Helpsoft Driver Updater]を探し出して[・・・]をクリックして[アンインストール]をクリックします。

[アンインストール]をクリックします。

ユーザーアカウント制御画面で[はい]をクリックします。

[アンインストールしてもよろしいですか?]で[削除]をクリックします。

これで削除は完了です。もうあの鬱陶しい通知は出てきません。

Windows10で削除する方法

Windows10で削除する手順は以下の通りです。

解説環境:Windows10 Pro 21H2

スタートボタンを押して、設定(歯車のマーク)をクリックします。

"アプリ"をクリックします。

"アプリと機能"タブが表示されます。

スクロールして"PC HelpSoft Driver Updater"を探し、クリックすると表示される"アンインストール"をクリックします。

"このアプリとその関連情報がアンインストールされます"のウインドウが出たら、"アンインストール"をクリックしましょう。

Windowsユーザーアカウント制御画面が表示されるので、"はい"をクリックします。

"PC HelpSoft Driver Updaterとその関連コンポーネントをすべて削除します。よろしいですか?"のウインドウでは"はい"をクリックします。

PC HelpSoft Driver Updaterのアンインストールがはじまります。

"PC HelpSoft Driver Updaterはご使用のコンピューターから正常に削除されました。"と表示されれば、アンインストール(削除)は完了です。

念の為、一度Windowsを再起動しておきましょう。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

PC HelpSoft Driver Updaterを購入してしまった場合

支払いをしてしまった場合は、クレジットカード会社に連絡し事情を説明して、決済の取消しと、不安であればカードの再発行をしてもらいましょう。

このブログの名前と内容を伝えてもらって構いません。

また、素人法解釈ですが、Driver Reviverは消費者契約法第4条第1項第1号に該当する気がします。

消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。
一 重要事項について事実と異なることを告げること。 当該告げられた内容が事実であるとの誤認

消費者契約法 第4条(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)

問い合わせの際は、「消費者契約法に反しているのではないか?」と法を根拠に事情を説明することがおすすめです。

まとめ

この手のソフトは他にもたくさんの亜種があり、画面にしつこく警告を出して不安を煽ってきます。

ほとんどのソフトは本記事紹介の手順で削除可能なので、困った方は試してみてください。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。