元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【徹底解説】Windows7から10に無料でアップグレードする方法

2023-10-26

Windows7から10へは今でも無料でアップグレードできる

2023年10月23日更新

Windows7から10への無償アップグレードは、Windows Media Creation Toolを使うことで可能だったのですが、昨日トライしたところ、エラーが出てしまいアップグレードできなくなっていました。

「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールをする実行することができません。エラーコード 0x80072F8 - 0x20000」

新規作成したWindows7のマシンでも同じ結果だったので、もしかしたら、MicrosoftがWindows10へのアップグレードをブロックしはじめているのかもしれません。

Windows10のISOファイルを展開して、セットアップを実行することでアップグレードする手法は有効だったので、その手順を解説します。

デスクトップやマイドキュメントのファイルやインストールしているソフトは全て引き継げます。

作業自体はボタンを押して待つだけの簡単なもので、厳しい条件は特になくWindows7のライセンス認証がされているPCでインターネットに繋がっていればOKです。

Windows7から10へのアップグレード手順

以下の記事を参考に、Windows10のISOイメージをダウンロードしておきます。

ISOイメージを展開するために、7 Zipというフリーソフトをインストールします。

下記URLから、お使いのWindows7のアーキテクチャに合った7 Zipをダウンロードします。

https://7-zip.opensource.jp/download.html(新規タブで開きます)

7Zipのインストールが完了したら、Windows10のISOイメージを右クリックして「展開」をクリックします。

展開が完了したら、中にある「setup」という実行ファイルを右クリックして「管理者として実行」をクリックします。

ユーザーアカウント制御画面で「はい」をクリックします。

Windows10セットアップのウインドウが起動します。「次へ」をクリックします。



(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

PCのチェックや更新プログラムのチェックが始まるので、待ちます。

マイクロソフトのソフトウェアライセンス条項が表示されたら、内容を確認し「同意する」をクリックします。

「実行する操作を選んでください」のウインドウが表示されたら、「このPCを今すぐアップグレードする」にチェックは入っていることを確認して「次へ」をクリックします。

Windows10のダウンロードが始まります。

ダウンロードが終わったら、Windows10のメディア作成が始まります。

ここでかかる時間はパソコンの性能によりますが、早ければ10分程度です。



(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

メディア作成が終わると、更新プログラムのダウンロードが始まります。

途中でクリーンアップが始まりますが、何もせず待っていればOKです。

Windows10のライセンス条項が表示されます。内容を確認し「同意する」をクリックします。

更新プログラムのダウンロードがまた始まるので、終わるのを待ちます。

Windows10インストール準備完了の画面に切り替わったら「インストール」をクリックしましょう。

※個人用ファイルやアプリなどのデータは、初期設定では引き継がれますが、引き継がないよう変更も可能です。



(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Windows10のインストール画面に切り替わります。

あとは待つだけです。パソコンは数回再起動します

Windows10へのアップグレードが完了し、デスクトップが表示されました。

これで、Windows10へのアップグレードは完了です。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。