元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

iPad 11世代が登場 A16搭載、ストレージ増量で58,800円から

Appleが3月4日(現地時間)、iPad 11世代(A16) を発表しました。

2022年に発売されたiPad 10世代の後継モデルとなります。

SoCがA14 BionicからA16 Bionicへ2世代進化、そして初期ストレージ容量は64GBから128GBになりました。

それでいて価格は据え置きなので、お得感が強くなったアップデートです。

ただしApple intelligenceには非対応で、新機能は今のところありません。

価格は58,800円から。3月12日に発売予定です。

ディスプレイは最大500ニトの11インチ「Liquid Retina」。ProMotionとP3色域、フルラミネーションには非対応です。

生体認証はトップボタン内蔵式のTouch ID。

Apple Pencilは 第1世代とApple Pencil(USB-C)をサポートしています。Apple Pencil Proには非対応です。

ストレージは128GB/ 256GB/ 512GBの3種類です。前世代と比較すると最小容量は64GBから128GBとなり、最大容量は256GBから512GBとなりました。

インタフェースはUSB-Cを採用しています。

専用のキーボードとして「Magic Keyboard Folio」が引き続き対応しています。トラックパッドが搭載されており、14のファンクションキーを備えます。価格は42,800円です。

iPad本体とキーボードのセットで約10万円、Apple Pencilを揃えると11万円を超えてしまいます。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。