元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【検証】Office2010はWindows10環境に新規インストール可能だが非推奨

2023-10-25

Microsoftのドキュメントでは、Office2010のサポートOSはWindows8.1までとなっています。

ですが、過去にWindows8.1から10にアップグレードしたPCで、Office2010は問題なく動いていました。

なら、新規インストールも可能では?

気になったので、永らく眠らせていたパッケージのインストールを試してみました。

Windows10環境にOffice2010を新規インストールできた

2023年10月24日、Windows10 Pro 22H2 OSビルド19045.3570環境にOffice 2010 Personalをインストール可能であることを確認できました。

インターネットでのライセンス認証も問題なしです。

インストール後は、更新プログラムが大量に降ってきました。

Office2010はサポート終了しているので注意

Office2010はすでにサポート終了しており、現在はセキュリティアップデートが配信されていません。

インターネットから切断したPCで使うなら危険はほぼありませんが、常用のPCでOffice2010を使うのはまったくおすすめできません。

純正のMicrosoft Officeが高くて乗り換えに躊躇している人は、格安のWPS Office(旧Kingsoft Office)や無料のLibreOfficeをご検討ください。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。