元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【仕様変更】Windows11 24H2更新後共有フォルダにアクセスできない

2025-01-06

「Windows11 24H2アップグレード後、共有フォルダにアクセスできなくなった」という声をネットでよく見ます。

これは不具合ではありません。

この症状が出ている人の多くは、パスワード保護共有を使用していないゲストユーザー運用をしていると思いますが、

Windows11 24H2では、ゲストユーザーがデフォルトでブロックされる仕様になりました。

要するに、Windowsのセキュリティ強化によってアクセスできなくなっています。

詳しくはMicrosoftコミュニティハブの記事「Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail」(英語)をご覧ください。

レジストリエディターを使って、ゲストアクセスを有効にすることが可能です。

文章だけだとわかりにくいので、画像をあげながら手順を解説します。

ただし、ゲストアクセスを使うことは推奨されません。セキュリティ上あまり好ましくありません。本記事は一時措置として参考にしていただき、この機にファイル共有のセキュリティ設定を見直すことをおすすめします。

【独り言】「コントロールパネル→Windowsの機能の有効化→SMB1.0を有効にすれば解決します」と書いている役に立たないブログの多いこと...

Windows10でこの問題が起きている場合

https://unno-log.com/how-to-fix-network-trouble-windows/




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

ゲストアクセスを有効にする手順

【注意】レジストリを編集するので、自己責任にてお願いします。最低限のWindows知識がある人向けの解説です。

レジストリエディターを起動します。

レジストリエディターの左ペインから以下の場所まで展開します。

フォルダを開いていくようなイメージです。結構奥深くにあります。

[コンピューター]→[HKEY_LOCAL_MACHINE]→[SYSTEM]→[CurrentControlSet]→[Services]→[LanmanWorkstation]→[Parameters]

ウィンドウ右側に[AllowInsecureGuestAuth]が存在しているか確認します。

なければ新規作成します。

何もない場所を右クリック→[新規]→[DWORD(32ビット)値]をクリックして、

以下のように、名前を[AllowInsecureGuestAuth]に設定します。

値のデータを以下のように[1](16進数)に設定し、OKをクリックします。

PCの再起動を行えば、共有フォルダにアクセスできるようになっていると思います。

Unno-log ディスプレイ広告コード



(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

ゲストユーザーは使うべきではない

ゲストユーザーは手軽に使える反面、セキュリティリスクがあります。

どうしても必要な場合にのみ一時的に有効にするようにし、使用後はすぐに無効にすべきです。

今回のWindowsのセキュリティ仕様変更を機に、ユーザーアカウントによるアクセス制御やNASの買い替え、クラウドの導入をご検討ください。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。