先日 MicrosoftがWindows11 25H2を一般公開したのは記憶に新しいところですが
Windows11に非対応の古いPCでWindows11 23H2/24H2を使っている場合、基本的には25H2へアップグレードができません。
Windows Updateが降ってこないのと、Windows11 メディア作成ツールなどを使った正規の方法でアップグレードしようとしても進まなくなります
ですがちょっとした操作で、非対応PC環境のWindows11を 23H2/24H2から25H2へとアップデートすることは可能です。
本記事では、その方法を解説します。
作業は自己責任でお願いします。作業前にデータのバックアップを必ず取りましょう。
手順
Windows11非対応PCを10から無理矢理アップグレードするのとほぼ同じ作業です。簡単です。
- Windows11 ISOイメージのダウンロード
- ISOイメージのマウント
- コマンドプロンプトでWindows11 25H2セットアップファイルを実行
それではいきましょう。
①Windows11 25H2 ISOイメージのダウンロード
Windows11のISOイメージは、Microsoftの以下ページからダウンロード可能です。

言語とエディションはそのままでOKです。



Windows11 ISOのダウンロードが始まります。
②ISOイメージのマウント
ダウンロードが終わったら、ISOイメージをマウントします。ディスクイメージを右クリックすればマウントできます。

マウントしたドライブのドライブレター(ローマ字)を確認します。私の環境では以下のようにFドライブになりました。これを覚えておきます

③コマンドプロンプトでWindows11セットアップの実行
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して

「(ドライブレター):」と入力してエンターを押します。私の環境はFドライブだったので「f:」と入力しました。

次に「setup /product server」と入力してエンターを押します。

Windows11 25H2のセットアップが起動します。Windows Serverと表示されていますが、気にせず「次へ」をクリックします。

ここからは、通常のWindows11アップグレードと同じです。利用規約に同意し、[ファイル、設定、アプリを保持する]を選択して

Windows11をインストールします。

青い画面になったら、あとは待つだけです。

Windows11 Pro 24H2から、Windows11 Pro 25H2ビルド26200.6584にアップグレードできました。

PCがWindows11 25H2にアップデートできているかは、「設定」>「システム」>「バージョン情報」で確認できます。
以上、非対応の古いPCをWindows11 23H2/24H2から25H2にアップグレードする方法の紹介でした。
Windows11非対応の古いPCでWindows11 23H2/24H2を使っているものの、25H2へアップグレードできず困っていた人は試してみてください。
コメント