非対応のPCでも、非常に簡単にWindows 10からWindows 11 24H2にアップグレードすることが可能です。
本記事では、その方法を解説します。
作業は自己責任でお願いします。作業前にデータのバックアップを必ず取りましょう。
手順
はじめに、Windows11のISOイメージをダウンロードする必要があります。
メディア作成ツールを使うのが簡単なので、おすすめです。
以下のMicrosoftのページからダウンロード可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
ダウンロードが終わったら、ISOイメージをマウントしましょう。
その後コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、

①インストールメディアのドライブに移動します。仮にインストールメディアがEドライブであれば、以下のように「E:」と入力してエンターを押します。
②次に「setup /product server」と入力してエンターを押します。

Windows11のセットアップが起動します。Windows Serverと表示されていますが、気にせず「次へ」をクリックします。

ここからは、通常のWindows11アップグレードと同じです。利用規約に同意し、引き継ぎたい項目を選んで、

Windows11をインストールします。

青い画面になったら、あとは待つだけです。

Windows10 Pro 22H2から、Windows11 Pro 24H2ビルド26100.2033にアップグレードできました。

最後に
Windows11 24H2では従来の抜け道が塞がれてしまったかと思いきや、
実際は、このように非常に簡単にアップグレードできることが分かってしまいました。
なんだかんだで、システム要件はあってないようなものだったのかもしれません。
25H2でこの手が防がれても、別の方法で回避策が見つけられそうです。
【PR】中古パソコンのオンラインショップコレダ
この記事にたどり着いた人の中には、7年前とか8年前とか、それよりもっと古いパソコンを使っている人もいるかもしれません。
Windows11は、メモリ4GBでは何をやるにしても厳しいです。
せめてメモリ8GB以上のPCに買い替えましょう。
8GBあればネットやOffice、メールくらいの作業は問題なくこなせます。
それと、ストレージはSSDのほうがいいです。2025年にもなってHDDを使う理由はありません。遅いだけです。
オンラインショップコレダで、Windows11対応の中古PC・タブレットが比較的安く手に入るので興味のあるかたはチェックしてみてください。
たとえば4/23時点で、中古の富士通LIFEBOOKが18,500円(税込)です

3ヶ月の保証つき、1週間以内の無条件返品にも対応しています。

タブレットも販売しています。ネットやYouTubeを観る程度の用途ならタブレットのほうが便利です。