当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows 裏技のようなもの

【24H2対応】TPMチェックを回避してWindows 11をクリーンインストールする

Windows11のロゴ

Windows11の要件チェックは回避ができる

Windows11にはTPM2.0やSecureBoot、UEFIなどのハードウェア要件が必要で、この要件を満たしていないPCは要件チェックに引っかかりクリーンインストールをすることができませんが、

[このPCではWindows11を実行できません]の画面

レジストリを操作することでこの要件チェックをスキップしてクリーンインストールすることが可能です。

本記事では その手順を解説してゆきます。

本記事で紹介する手法はWindows11リリース当初から存在しているものです。最新の24H2でも有効です。

手順

インストールUSBの作成

作業を進めるにあたってWindows11のインストールUSBを作成する必要があります。

Microsoftの以下リンクからWindows Media Creation Toolをダウンロードし、それを使って作成してください。作成方法は割愛します。

USBからWindowsセットアップを起動

解説環境はWindows11 24H2の仮想マシンです。あえてTPMなしで作成しています。

インストールUSBでブートし、Windowsセットアップを起動します。

Windows11セットアップ画面

[このPCではWindows11を実行できません]の画面でShiftキーとF10キーを同時押しし、コマンドプロンプトを起動させます。

[このPCではWindows11を実行できません]の画面

[regedit.exe]と入力しEnterキーを押します。

コマンドプロンプトの画面

レジストリを操作

コマンドプロンプトが起動したら下記の場所まで移動します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup
レジストリエディターの画面

Setup(フォルダ)を右クリックして「新規」→「キー」とクリックして

レジストリエディターの画面

「LabConfig」を追加したら、空白エリアを右クリックして「DWORD(32ビット)値」をクリックします。

レジストリエディターの画面

「BypassTPMCheck」「BypassSecureBootCheck」の2つを作成します。値のデータはどちらも1に設定します。

レジストリエディターの画面
レジストリエディターの画面

レジストリエディターを閉じて、左上の戻るアイコンをクリックしてWindowsセットアップを一度やりなおします。

バツで閉じないよう注意!

Windowsセットアップの画面

これで要件チェックが回避されて、Windows11セットアップを進めることができるようになります。

Windows11のインストール

ここからは通常のインストールと同じ操作です。

Windowsのエディションを選択し、

Windows11のエディション選択画面

ソフトウェアライセンス条項に目を通し、同意して進めていきます。

ソフトウェアライセンス条項の画面

クリーンインストールなので、[Windowsのみをインストールする]を選択します。

Windowsインストール方式の選択画面

少し待てば、初期セットアップの画面になります。

Windows11インストール中の画面

以上が、Windows11のシステム要件を満たしていないパソコンへのクリーンインストール方法です。

初期設定をMicrosoftアカウントなしで行いたい場合

ここからはWindows11の初期設定ですが、

これも裏技で回避可能です。

MicrosoftアカウントなしでWindows11を使いたい人は、これから紹介する操作を行ってください。特に難しい操作ではありません。

LANケーブルを使っている場合は、この時点で抜いてください。

初期設定のネットワーク接続の画面になったら「Shiftキー」と「F10」キーを同時押しして、コマンドプロンプトを起動します。

コマンドプロンプトを起動している画面

「cd oobe」→「oobe¥BypassNRO.cmd」と入力し、Enterキーを押します。

コマンドプロンプトの画面

Windowsが自動で再起動します。

Windows11の再起動画面

[インターネットに接続していません]のボタンが出現します。これをクリックします。

「インターネットに接続していません」をクリックしている画面

[制限された設定で続行]をクリックします。(しつこい!)

「制限された設定で続行」をクリックしている画面

これで、初期設定をMicrosoftアカウントなしで行うことができます。

あとは待つだけです。

Windows11インストール処理中の画面

Windows11非対応のパソコンに、24H2 ビルド26100.3775をローカル(オフライン)アカウントでクリーンインストールできました。

Windowsバージョン情報の画面

最後に

Windows11対応を切り捨てられたにもかかわらず、性能的に問題ないパソコンは多く存在します。

Haswell以降のCore i5やCore i7、初代AMD Ryzenはその典型でしょう。ゲームや動画編集をゴリゴリしない限り、十分快適に動きます。

本記事が「今のパソコンをまだ使い続けたい!」という もったいない精神のある方の一助になりますように。




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-Windows, 裏技のようなもの
-