当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windowsで「アクセスが拒否されました」と出る時の対処法

Windows
スポンサーリンク

フォルダがアクセス拒否された時の対処手順

Windows11でフォルダを開こうとすると「アクセスが拒否されました」と表示され使用できない場合があります。

この場合、フォルダのプロパティのセキュリティ設定で「所有者」を変更することで解決する場合があります。

今回は、フォルダがアクセス拒否されて、中身が開けない時の対処方法を紹介しています。

※解説環境はWindows11ですが、10でも実行可能です。

アクセス拒否されたフォルダのプロパティを開く

アクセス拒否されるフォルダを右クリックしたメニューの「プロパティ」をクリックします。

windows11 アクセス拒否されるディスクドライブのプロパティを開く

プロパティが表示されたら「セキュリティ」タブをクリックし、

windows11 アクセス拒否されるディスクドライブのセキュリティの詳細設定を開く

セキュリティの「詳細設定」をクリックします。

フォルダのアクセス権の所有者を変更する

「セキュリティの詳細設定」が表示されたら、「所有者」の「変更」をクリックします

windows11 アクセス拒否されるディスクドライブの所有者の変更設定を始める

「ユーザーまたはグループの選択」が表示されたら「詳細設定」をクリックします。

「ユーザーまたはグループの選択」画面

「ユーザーまたはグループの選択 詳細設定」が開いたら「検索」をクリックします。

「OK」をクリックします。

「ユーザーまたはグループの選択」で、ユーザー名を確認して「OK」をクリックします。

「ユーザーまたはグループの選択」画面

ユーザーの設定が閉じ「セキュリティの詳細設定」画面が表示されるのでWindows11 サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える「OK」をクリックします。

「サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える」のチェックボックス

「…フルコントロールで利用きるようにしますか?」と表示されたら「はい」をクリックします。

続いて「このオプジェクトの所有を取得した場合~アクセス許可の表示または変更を実行できます。」と表示されたら「OK」をクリックします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました