当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

勝手にBitLockerが発動し全データ消失のおそれ。2025年10月のWindows Updateで。Windows11 25H2/24H2、Windows10 22H2環境で発生

Windows
スポンサーリンク

不具合概要

2025年10月15日(日本時間)以降にリリースされたWindows更新プログラムをインストールすると、一部の環境において、PCの再起動後にBitLocker回復画面が表示される不具合が報告されています。

BitLocker回復キーを入力しないとWindowsが正常に起動できない、やばい不具合です。

この不具合の影響を受けるプラットフォーム

影響を受ける環境は以下。

  • Windows 11バージョン25H2 (KB5066835)
  • Windows 11バージョン24H2 (KB5066835)
  • Windows 10バージョン22H2 (KB5066791)

原因

現在、Microsoftはこの不具合を調査中とのことですが、

「Connected Standby(別名:Modern Standby)」機能をサポートするIntel PCに主な影響があるそうです。

影響の確認方法

Connected Standbyに対応しているか否かはコマンド「powercfg /a」で確認可能です。

コマンドの実行後に「スタンバイ (S0 低電力アイドル)」をサポートしていると表示された場合、そのPCはConnected Standbyをサポートしており不具合の影響を受けやすいとされています。

BitLockerが有効になっているか否かは、設定アプリの「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」から確認可能です。

「デバイスの暗号化」が有効になっている場合はドライブの1つ以上が暗号化されている可能性があり、その詳細は「BitLockerドライブ暗号化」から確認可能です。

この不具合は回復キーをバックアップしておくことで回避することができます。

回復キーを保存しておけばデータを失うリスクはありません。

ただしBitLockerの有効/無効を切り替えると回復キーが変更されるので注意!

対処方法

現在、Microsoftは問題の調査と解決に取り組んでいます。

回復キーの取得方法

回復キーの取得方法は複数あり、詳細は「BitLocker 回復キーを見つける – Microsoft サポート」から確認することができます。

また、Microsoftアカウントに自動で保存されている可能性があり、バックアップを取っていなかった場合には別のPCから「BitLocker回復キー」にアクセスして確認することが可能です。

関連リンク(新規タブで開きます)

Microsoft warns Windows 11 25H2, 24H2 October update triggers BitLocker recovery on PCs for businesses | Windows Latest

Windows security update triggers BitLocker recovery in some systems — bug mostly impacts Intel PCs with Modern Standby support | Tom’s Hardware

Platform design for modern standby | Microsoft Learn

コメント

タイトルとURLをコピーしました