当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

雑記

Windows10 | グループポリシーでWindows11へのアップグレードをブロック

Windows11へのアップグレード通知画面

Windows11へのアップグレードテロ

「Windows11へのアップグレードが勝手にされた」という話をよく聞きます。

実際、私の周りでもアップグレードテロの被害に遭った人がいます。

幸い気づいたのが10へのダウングレード期間内だったので被害は最小限に抑えることができましたが、管理者にとっては迷惑でしかありません。

そこで今回は、グループポリシーを使ってWindows11へのアップグレードを根本からブロックする方法を紹介します。

注意:グループポリシーを使えるのはPro以上のエディションです。Homeでは使えないので注意してください。

手順

解説環境はWindows10 Pro 22H2です

グループポリシーエディターを起動します。スタートメニューから[グループポリシー]と検索すればすぐ起動できます。

スタートメニューからグループポリシーエディターを起動している画面

左ペインで[コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[Windows Update]-[Windows Update for Business]を選択し、右ペインの[ターゲット機能更新プログラムのバージョンを選択する]をダブルクリックします。

グループポリシーエディターの画面

[未構成]を[有効]に設定します。

[ターゲット機能更新プログラムのバージョンを選択する]の画面

ブロック後のWindows Update画面です。[一部の設定は組織によって管理されています]の表示がでていればOKです。

Windows Updateの画面

「まだWindows10を使いたい」という需要は一定数あると思います。

Windows11へのアップグレードを防ぐ方法は以上です




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-雑記