当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows

【絶対やろう】 BitLocker回復キーの確認方法 | Windows10 / 11

Windows11 24H2ではデバイスの暗号化が強制的に有効に

Windows 11 24H2では BitLockerに関する仕様が変更されています。

変更は2つで、①BitLockerが強制的に有効になり、②Homeエディションでも暗号化が可能になりました。

HomeエディションにはBitLockerに相当する機能[デバイスの暗号化]があります。これが有効化されるというわけです。

詳細はMicrosoftの以下のドキュメントを参照してください。

https://x.gd/LGAJX

BitLockerはWindowsのセキュリティ機能です。

ドライブが暗号化され、[回復キー]がないと暗号化を解除できないため悪意ある第三者へのデータ流出を防ぐことができます。

回復キーを確認する方法は大きく①コマンドを使う、②Microsoftアカウントページから確認するの2つがあります。

その手順を紹介します。

コマンドで回復キーを確認する

解説環境:Windows11 24H2 Pro ビルド

コマンドで回復キーを確認することが可能です。この方法が最も楽です。

ローカルアカウントでの回復キーも確認可能なのもメリットです。

スタートボタンを右クリックし「ターミナル(管理者)」を実行します。

スタートボタンを右クリックしている画面

コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。

manage-bde.exe -protectors -get ドライブ文字:

例えば、暗号化されているドライブが C ドライブなのであれば「manage-bde.exe -protectors -get c:」になります。

コマンドプロンプトの画面

Enterキーを押すと[パスワード]という項目が出てきます。これが回復キーです。

コマンドプロンプトの画面

コマンドで回復キーを確認する方法は以上です。

Microsoftアカウント管理ページから確認する

Microsoftアカウント管理画面から回復キーを確認する方法です。

以下のURLにアクセスし、Microsoftアカウントにサインインします。

Microsoftアカウントサインイン画面

回復キーを確認したいデバイスを選択し[詳細の表示]をクリックします。

Microsoftアカウントの管理画面

BitLocker [回復キーの管理]をクリックします。

Microsoftアカウントのデバイス設定画面

[回復キー]の部分に表示されている48桁の数字が回復キーです。スクショなりでメモしておきましょう。

BitLocker回復キーの確認画面

Microsoftアカウント管理画面から回復キーを確認する方法は以上です。

参考




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-Windows
-,