裏技のようなもの

【Google公式】reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す

reCAPTCHAのロゴ

reCAPTCHAバッジの非表示は原則としてできない

お問い合わせフォームを作成するプラグイン「Contact Form7」にreCAPTCHA v3を導入している場合、reCAPTCHAバッジがページ右下に表示されます。

reCAPTCHAバッジは文章やトップへ戻るボタンなどと重なります。

邪魔に感じてる人は多いと思います。

reCAPTCHAバッジの表示はを非表示にすることは原則としてできません

Googleのルールに従った方法であれば、reCAPTCHAバッジを消さなけ。

reCAPTCHAバッジは消すことができる

reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す方法については、Google公式サイトに記載されています。

ユーザーフローにreCAPTCHAブランドを視覚的に含める限り、バッジを非表示にすることができます。

Google公式サイト:reCAPTCHAサポート「よくある質問」

つまり、サイトにreCAPTCHAを導入していることをテキストで記載すればバッジ(ロゴマーク)を非表示にすることができます。記載するテキストについても決まった文章があります。指示に従って設定することで、reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消しても規約違反にならないということです。

reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す方法

まずは、サイトにreCAPTCHAを導入していることをテキストで表示させます。そのあとにreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す方法を説明します。初心者でも簡単にできる、Google公式サイトで記載されている確実で安心して設定できる方法です。

reCAPTCHAを導入していることをテキストで記載する

reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す
テキストの記載とreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)が消えているか確認する

reCAPTCHAを導入していることをテキストで記載する
1.Google公式サイトに表示されている、reCAPTCHAを導入していることを記載するテキストのHTMLコードをコピーします。

<テキストのHTMLコード>

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

2.WordPress左サイドバーの「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリックします。

3.テキストを記載するお問い合わせフォームの「編集」をクリックします。

4.「フォーム」の一番下にコピーしたHTMLコードを貼り付け、「保存」クリックします。

お問い合わせフォームにreCAPTCHAを導入していることが記載されました。しかし、この状態ではまだreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)は表示されたままです。

reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消す

1.Google公式サイトに表示されている、reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消すためのCSSコードをコピーします。

<バッジ(ロゴマーク)を消すためのCSSコード>

.grecaptcha-badge { visibility: hidden; }

2.WordPressに先ほどコピーしたCSSコードを貼り付けるため、「外観」→「カスタマイズ」をクリックします。

当サイトでは「Cocoon」を利用しての設定方法を説明していますが、違うテーマの場合でも設定方法は同じです。

3.「追加CSS」をクリックします。

4.先ほどコピーしたCSSコードを貼り付けて、「公開」をクリックすればreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)が表示されなくなりました。

テキストの記載とreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)の確認
お問い合わせフォームにreCAPTCHAが導入されている文章の追加とサイトのreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)が消えているかを確認します。問題なければ、設定が完了しました。

まとめ

HTMLやCSSコードなど聞き慣れない用語がありましたが、コピーやクリックなど簡単な作業で完了することができました。

reCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)を消すためには、Googleの規約を守って設定することが大切です。

テキストを記載しないでreCAPTCHAバッジ(ロゴマーク)だけを消すのは規約違反なので、絶対にしないようにしましょう。

 当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

  • この記事を書いた人

tatsuya

パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windowsの記事が多めです。

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもない古いWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に非公式にアップグレードすることが可能です。その手順をご紹介します。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

4

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-裏技のようなもの
-