当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows グループポリシーを使った制御

Windows11 | グループポリシーを使ってコマンドプロンプトを起動/実行禁止にする

コマンドプロンプトのロゴ

Windowsではコマンドプロンプトを使って設定やアプリケーションの動作を詳細に編集できますが、ユーザーに勝手に編集されないようにコマンドプロンプトを無効化することができます。

グループポリシーから、コマンドプロンプトを無効化することが可能です。

ただし、グループポリシーを使うにはProエディション以上が必要です

本記事ではWindows11でグループポリシーを使用した設定方法を説明していきます。

設定手順

グループポリシーエディターを起動します。※スタートメニューで「ローカルグループ」と検索すると表示されます。

グループポリシーエディターをスタートメニューから起動している画面

[ユーザーの構成]→[ポリシー]→[管理用テンプレート]→[システム]と進み[コマンドプロンプトへアクセスできないようにする]をダブルクリックして開きます。

ローカルグループポリシーエディターの画面

[未構成]を[有効]に設定変更します。オプションの[コマンドプロンプトスクリプト処理も無効にしますか?]の選び方ですが、

[コマンドプロンプトへアクセスできないようにする]の設定画面

レジストリの編集はコマンドプロンプトからも可能で、それを許可するかどうかの設定となっています。

はい→ 拡張子が「.bat」となっているバッチファイルも実行できない
いいえ→ 拡張子が「.bat」となっているバッチは実行できる

「バッチファイルも実行させたくない」という場合は「はい」に設定しましょう。

最後に[適用]→[OK]をクリックします。

これで設定完了です。

実際にコマンドプロンプトを起動すると

グループポリシーを適用してからコマンドプロンプトを起動しようとすると、

「コマンドプロンプトは管理者によって使用不可にされています。」のアラート

これで、ユーザーが勝手にコマンドでシステムや機能をいじることを防ぐことができます。




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-Windows, グループポリシーを使った制御
-,