当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

回復パーティション再作成手順

Windows
スポンサーリンク

Windows OS インストール時にC ドライブ後方に回復パーティションが作成された場合、後から C ドライブを拡張したくても回復パーティションが影響して拡張ができません。

Recovery.PNG

そういった場合の対処として、回復パーティションを一旦削除して、C ドライブ拡張後に回復パーティションを再作成する手順をご紹介いたします。

作業の流れ

  1. 回復パーティションのキャプチャ
  2. 回復パーティションの削除
  3. C ドライブの拡張
  4. 回復パーティションの再作成

1. 回復パーティションのキャプチャ

回復パーティション削除前に、現状の回復パーティションの情報をキャプチャしておきます。

手順

1-1. 管理者権限のコマンド プロンプトを起動し、下記コマンドを実行して DiskPart を起動します。

  > diskpart

1-2. 下記コマンドを実行し、ボリュームの一覧を表示し、回復パーティションのボリューム番号を確認します。

  > list volume

出力例)

DISKPART> list volume

  Volume ###  Ltr Label        Fs    Type        Size     Status     Info
  ----------  --- -----------  ----  ----------  -------  ---------  --------
  Volume 0     D   SSS_X64FRE_  UDF    DVD-ROM     4782 MB  正常
  Volume 1     C                NTFS   Partition    125 GB  正常         boot
  Volume 2         Recovery     NTFS   Partition   1000 MB  正常 ※
  Volume 3                      FAT32  Partition    100 MB  正常         system,
  Volume 4     E   Volume       NTFS   Partition    149 GB  正常

1-3. 下記コマンドを実行し、回復パーティションのボリュームを選択します。

  > select volume X

X には “手順1-2” で確認した回復パーティションのボリューム番号を指定します。

1-4. 下記コマンドを実行し、回復パーティションにドライブ レターを割り当てます。

  > assign letter=R

1-5. 下記コマンドを実行し、DiskPart を終了します。

  > exit

1-6. 下記コマンドを実行し、回復パーティションのイメージをキャプチャします。

  > Dism /Apply-Image /ImageFile:[wim ファイルの保存先パス] /Index:1 /ApplyDir:<回復パーティションのドライブ>

実行例)

   Dism /Apply-Image /ImageFile:E:\Image\my-Recovery-partition.wim /Index:1 /ApplyDir:R:\

以上で回復パーティションのイメージのキャプチャは完了となります。

2. 回復パーティションの削除

次に回復パーティションを削除します。

手順

2-1. 管理者権限のコマンド プロンプトを起動します。

2-2. 以下のコマンドを実行し、DiskPart を起動します。

 > diskpart

2-3. 以下のコマンドを実行し、作業対象のディスク番号を指定します。

 > select disk 0

2-4. 以下のコマンドを実行してパーティション情報を表示し、Type 列が
“Recovery” となっているパーティションのパーティション番号を確認します。

 > list partition

出力例)

  DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    Primary              50 GB    300 MB
  Partition 2    Recovery             450 MB   1024 KB  ※

2-5. 以下のコマンドを実行し、回復パーティションの番号を指定します。

 > select partition X

X には、”手順 2-4″ で確認した回復パーティションのパーティション番号を指定します。

2-6. 以下のコマンドを実行し、回復パーティションを削除します。

 > delete partition override

2-7. 下記コマンドを実行し、DiskPart を終了します。

 > exit

2-8. 下記コマンドを実行し、回復環境を無効化します。

 > Reagentc /disable

以上で回復パーティションの削除は完了となります。

3. C ドライブの拡張

回復パーティションがない状態になっているので、C ドライブを拡張できるようになっているはずです。
ここではドライブ拡張の手順については割愛します。

4. 回復パーティションの再作成

C ドライブの拡張が終わったら、回復パーティションを再作成します。

手順

4-1. 管理者権限のコマンド プロンプトを起動します。

4-2. 以下のコマンドを実行し、DiskPart を起動します。

 > diskpart

4-3. 以下のコマンドを実行し、作業対象のディスク番号を指定します。

 > select disk 0

4-4. 下記コマンドを実行し、回復パーティションを作成します。
本コマンドの実行により、C ドライブの後方の未割り当て領域を使用してパーティションが作成されます。

 > create partition primary
 > format quick fs=ntfs label="Recovery"
 > assign letter=R
 > set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac" override
 > gpt attributes=0x8000000000000001

4-5. 下記コマンドを実行し、diskpart を終了します。

 > exit

4-6. C:\Windows\System32\Recovery\ReAgent.xml が存在する場合は削除を行います。

  > del C:\Windows\System32\Recovery\ReAgent.xml

4-7. 下記コマンドを実行し、事前に取得していた回復パーティションのキャプチャの再適用を行います。

> Dism /Apply-Image /ImageFile:[wim ファイルの保存先パス] /Index:1 /ApplyDir:R:\

[wim ファイルの保存先パス] には、”手順1-6″ で保存した wim ファイルのパスを指定します。

実行例)

Dism /Apply-Image /ImageFile:E:\Image\my-Recovery-partition.wim /Index:1 /ApplyDir:R:\

4-8. 以下のコマンドを実行し、回復環境の設定を行います。

> Reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windows

4-9. 下記コマンドを実行し、回復環境を有効化します。

> reagentc /enable

4-10. 最後に diskpart を起動し、回復パーティションのドライブ レターを削除します。

> diskpart
> select volume R
> remove

以上で回復パーティションの再作成は完了す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました