元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

Office2007はWindows11環境にインストール可能だが非推奨

2023-08-29

Microsoftのドキュメントでは、Office2007のサポートOSはWindows8.1までで、Windows11に非対応です。

ですが、私はこれまでWindows7→10にアップグレードしたPCでOffice2007が動いているのを何度も見たことがあります。

なら、Windows11でもOffice2007は動くのではないか?

新規インストールはどうだろうか?

手元にOffice2007のパッケージがあったので、

仮想環境のWindows11マシンに、インストールを試してみました。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

新規インストール成功

2024年10月30日、Windows11 Pro 24H2 (Dev Build27729.1000)環境にOffice 2007 Personalをインストールできました。

17年前のOfficeが最新のWindowsで動くって、衝撃です。

インターネット経由のライセンス認証も問題ありませんでした。

Windows Updateしたら、Office2007の更新プログラムが大量に降ってきました。

Excel履歴書の表示は問題なし。

Office 2007は令和に対応していないので、書式設定を和暦にして設定でTODAY関数を使うと幻の平成36年が表示されました。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Office2007はサポート終了しているので注意

今回は検証のためインストールし、ファイルが開けるか確認した程度です。

すべての動作を確認したわけではありません。

Office2007はとっくに昔の2017年10月10日にサポート終了しており、現在はセキュリティアップデートが配信されていません。

おまけに令和に非対応で、色々と不便なのでメインのPCで使うのは全くおすすめできません。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

WPS OfficeやLibreOfficeのご検討を

価格が理由で純正のMicrosoft Officeへの移行に躊躇している人は、格安のWPS Officeや無料のLibreOfficeをご検討ください。

これらのほうがよほど安全ですし、Windows11に対応しているので、安定性も高いです。

Outlookは現在は無料で使える

ちなみに、これまで有料だったOutlookをMicrosoftが無料化し、現在は誰でも使うことが可能です。

Office 2007にもOutlookが含まれていますが、これを使うのが一番おすすめできません。

Word,Excelはともかく、Outlookは絶対に新しいのを使いましょう




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。