元パソコン修理屋の人間です。「有能」「役立った」と言われる個人ブログを目指して運営中

UNNO LOG

【Sonoma/Sequoia】Macのスクリーンセーバーが重すぎる

macOS Sequoiaにアップグレードしたら、スクリーンセーバーがとんでもなく重くなりMacBook Proのファンがフル回転するようになりました。

機種はMacBook Pro Mid2015 15inch、Opencore PatcherでSequoiaアップグレードしています。

スクリーンセーバーから復帰した直後にアクティビティモニタを見ると

WallpaperSequoiaExtensionとかいうプロセスが1GB近くメモリを使っています。なんだこれは。

どうやら、Sonomaから導入されたダイナミック壁紙とかいうのが悪さをしているようです。

Appleのコミュニティフォーラムで困っている人が他にもいました。

wallpapervideoextension in Sonoma uses lots of RAM and CPU

なんでこういう余計な機能を追加するのかね。

私はスクリーンセーバーは無くても構わないので、以下の手順でオフにしました。

設定>ロック画面>「使用していない場合はスクリーンセーバーを開始」を「しない」に設定

これでダイナミック壁紙の発動が止まります。

スクリーンセーバーを使いたい人は、スクリーンセーバーの種類を変えればOKです。

  • B!

たくさん読まれている記事

1

TPMもセキュアブートもないWindows10のパソコンでも、Windows11 24H2に無理やりアップグレードすることが可能です。しかも簡単です。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。