当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

IT用語 解説

Webpとは? JPG・PNG・GIFとの違いを解説

ここ最近、拡張子が「webp」のファイルを見かける機会が多くなりました。

「画像はJPGとかPNGじゃないの?」という方に向けて、Webpについて解説します。

WebpはGoogle開発の新しい画像フォーマット

WebpはGoogleが開発した次世代画像フォーマットで、2010年に発表されました。

なので、実はWebpは結構昔から存在しています。

ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としたフォーマットで、Webページで広く使われている「jpg」や「gif」、「png」の置き換えを意図して開発されています。

次世代の規格なので、「jpg」や「png」と比較して様々な強みがあります。(もちろん弱点もあります)

Webpの特長

Webpの特長としては主に以下の項目が挙げられます。

可逆圧縮と非可逆圧縮の両保存形式に対応

画像の可逆圧縮とは、圧縮されたデータを損失なく元の状態に復元できる技術です。

可逆圧縮では、元のデータの品質を保ちながら圧縮をおこなう代わりに圧縮率は低くなります。

一方、非可逆圧縮は、圧縮時にある程度のデータが損失し元のデータを完全に復元できなくなりますが、大幅にデータサイズを削減でき、元画像の画質を極力維持しながら高い圧縮率を実現します。

「jpg」「png」「gif」は非可逆圧縮なので、圧縮後のデータを圧縮前のデータに戻すことができません。

一方、WebPはこれら両方の圧縮方法に対応しています。

高い画像圧縮率

通常、圧縮率を高めてファイルサイズを落とすと、圧縮率に比例して画質は劣化します。

しかし、Webpでは元の画質を極力そのまま保ちつつ、容量だけを減らすことが可能です。

Webpは「jpg」以上の高い圧縮率でありながら、画質の劣化はほぼなく容量のみ軽くすることができます。

Googleの示した事例では、WebPのファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPGと比較して25-34%小さくなり、可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなっています。

WebPを利用することにより画像サイズを軽量化できるため、特にウェブページの読み込み高速化に有利に働きます。

フォーマットを使い分ける必要がない

ホームページ知識のある方やPhotoshop・illustratorを触ったことがある方は分かると思うのですが、画像をアニメーションにしたいときは「gif」、背景を透過したいときは「png」のフォーマットにしなければなりません。

しかし、Webpは透過効果とアニメーションに対応しているため、こうしたフォーマットを気にせず使うことができます。

制作物をある程度Webpで統一することができます。

Webpのデメリット

大きく3つです。

サービスによっては対応していない

以前は対応しているブラウザが少ないことが弱点でしたが、2024年8月時点では、ほとんどのブラウザとOSがWebpに対応しています。

-IT用語, 解説

© 2024 UNNO LOG