当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows10をサポート終了後も使い続ける

Windows
スポンサーリンク

Microsoft様にお金を払えばサポートを延長できるが…

Windows10のサポート期限は2025年10月14日ですが、別記事で紹介した通り

Microsoft様にお金を払えばサポート終了後も拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を受け取れるようになり、最大3年間セキュリティアップデートを受けることができます。Windows10のESUは個人でも購入可能です。

個人向けESUは1年あたり30ドル。2年目以降はいまのところ不明?

企業法人向けESUは1年目が61ドル、2年目が122ドル、3年目が244ドルです。最近の円相場だとトータル5~6万円になります。

ウイルスバスターがサポート終了後もセキュリティ修正を提供予定

ウイルスバスターのロゴ

トレンドマイクロが、セキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド」(Windows版、月額版)について、Windows10のサポート終了以降も当面の間、ウイルスに感染した場合やトラブル等のサポート対応を継続すると発表しています。

Windows 10 サポート終了後のウイルスバスター クラウドの対応について |トレンドマイクロサポート

ウイルスに感染した場合やトラブル等、ウイルスバスター クラウドのサポートについて

2025 年 10 月 14 日以降、当面、ウイルスバスター クラウドのサポート対応を継続いたします。

ただし、2025 年 10 月 14 日以降、Windows 10 に起因する不具合については修正できない可能性がございます。

ウイルスバスター クラウドのWindows 10 サポート終了時期は決まり次第、ご案内させていただきます。

マイクロソフト社によるサポートが終了すると、Windows Update を介した Windows 10 のセキュリティ修正プログラムが提供されなくなります。お早めに Windows OS のアップグレードやパソコンの買い替えをご検討ください。

Windows 10 サポート終了後のウイルスバスター クラウドの対応について

Windows 10 サポート終了後のウイルスバスター クラウドの対応について |トレンドマイクロサポート

なお「ウイルスバスター クラウド」は、ライセンスによりパソコン3台まで利用可能です。

購入はこちらから可能なので、やむを得ない事情でWindows10を使い続けたい人はチェックしてみてください。



Screenshot

このような特殊なパターンなら、導入してもいいかもしれません。

もちろん、Windows11対応PCに買い替えることがベストですが。

別記事で

コメント

タイトルとURLをコピーしました