当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows 解説

Windows11の高速スタートアップを無効にする

2025-04-02

Windows11スタートアップ画面

Windowsには[高速スタートアップ]という機能があります。

これは、Windowsの終了時にメモリーやCPUの状態を保持することによってWindowsの起動を高速化する機能です。Windows の標準設定では有効になっています。

便利な機能ですが、その一方でこの機能には「次回の起動時も、前回終了時と同じ環境でなければいけない」という動作条件があります。

PCのシャットダウン時に接続していた機器を取り外したり起動前に別の機器を接続したりすると、シャットダウン時と環境が異なってしまうため整合性が取れなくなり、Windowsが起動しなかったり起動しても機器が認識されなかったりといった不具合が出ることがあります。

最近のパソコンは ほとんどがSSD搭載なので、高速スタートアップを使わなくても十分高速です。

不具合の元となる機能をわざわざオンにしておくのもイヤなので、無効にしてしまいましょう。

高速スタートアップを無効にする手段は①ターミナルと②画面操作の2つがあります。

これから順番に解説していきます。

解説環境はWindows11 24H2です。

ターミナルで高速スタートアップを無効にする

ターミナルのロゴ

①「 スタート」メニューを右クリックし、 「Windows ターミナル (管理者)」を選択します。

②「Windows ターミナル」で、 「powercfg /h on 」または「 powercfg /h off 」と入力し、高速スタートアップをオンまたはオフにし、「Enter」キーを押します。

クリック操作で高速スタートアップを無効にする | Windows11

スタートメニューをクリックし、[電源プランの選択]と入力して検索結果に表示される[電源プランの選択]をクリックします。以下の写真のように表示されます。

スタートボタンをクリックして[電源プランの選択]をクリック

電源プランの画面が表示されます。左上にある[電源ボタンの動作を選択する]をクリックします。

電源オプションの画面

[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックします。

現在利用可能ではない設定を変更します

「シャットダウン設定」にある、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をクリックし、チェックを外します。

「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をクリックし、チェックを外します。

「変更の保存」ボタンをクリックします。

画面操作で高速スタートアップを無効にする | Windows10

「スタート」ボタン「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「Windows ツール」の順にクリックします。




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

非対応のPCでも、非常に簡単にWindows 10からWindows 11 24H2にアップグレードすることが可能です。本記事では、その方法を解説します。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-Windows, 解説
-,