当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Windows

【開発者向け】Copilot+ PC専用のAI機能がIntel & AMD CPUでも使えるようになりました

Microsoftが先日リリースしたWindows 11 Insider Preview Build 26120.2510 (KB5048780)では、Copilot+ PCのシステム要件を満たしたIntelおよびAMD CPU環境にもCopilot+ PC専用AI機能が利用できるようになっています。

Copilot+ PCとは

Copilot+ PCとは、以下のシステム要件を満たしたPCのことで、

Copilot+ PCシステム要件

  • プロセッサ   40TOPSを実行できるNPUを搭載した互換性のあるプロセッサまたはSoC
  • RAM 16GB DDR5/LPDDR5
  • ストレージ 256 GB SSD/UFS

この要件を満たしたWindows11 24H2には、NPUで動作するAI機能など、Copilot+ PC専用機能が提供されます。

これまで専用機能を利用できるのはSnapdragon X Elite/Plus搭載のPCのみでしたが、今回これにRyzen AI 300およびIntel Core Ultra 200vなどが加わったかたちとなります。

Previewing More Copilot+ Experiences with Windows Insiders in the Dev Channel

Copilot PlusのAI機能

Copilot Plus のAI機能は以下の通りで、

  • Recall (プレビュー)
  • フォトアプリにImage Creator (プロンプトで画像生成機能)とRestyle Image (プロンプトで画像編集機能)を追加
  • ペイントのPaint Cocreator (AI画像生成機能)
  • Click to Do with Recall

これらの機能はまだInsider Previewなので一般公開はされていませんが、問題がなければ通常版のWindows11に展開されると思われます。

Ryzen AI300やIntel Core Ultra 200vのPCを持っている人でAI機能を先取りしたい人は、Insider Programに参加することで使えるようになるので試してみてください。




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

非対応のPCでも、非常に簡単にWindows 10からWindows 11 24H2にアップグレードすることが可能です。本記事では、その方法を解説します。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-Windows