当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

ハードウェア

Intelの次世代SoC Lunar Lakeについてまとめ Core Ultra1の単なる改良ではない

2024-08-10

Intel Lunar Lakeの発表会

Intelが5月に発表した次世代CPU(SoC)「Lunar Lake」についてまとめます。

Lunar Lakeは現行のMeteor Lakeを改良したものではなく、ゼロから作り直した全く新しいSoCで、位置づけとしては現行Uシリーズの後継になります。

Lunar Lakeの特徴

LP-Eコアが廃止

早くもLP-Eコアは廃止されました。

Intelは、Meteor Lake(Core Ultra 1)にて、PコアとEコアに加えLP-Eコアと呼ばれる省電力コアを追加しましたが、それは期待していたほどの性能を出せなかったようです。

Eコアの性能が向上

Lunar Lakeには、新しいPコアの「Lion Lake」とEコアの「Skymont」が載ります。

新しいEコア「Skymont」は、LP-Eコアと比較してわずか3分の1の電力で同じパワーを実現し、最大パフォーマンスはシングルスレッド性能で2倍、マルチスレッドで4倍になるそうです。

Skymontのシングルスレッド性能グラフ
Skymontのマルチスレッド性能グラフ

また、Eコア「Skymont」はシングルスレッドパフォーマンスが20%向上しており、

Intelは、Lunar LakeでMicrosoft Teamsの電力消費を35%削減できるとしています。

Lunar LakeのTeams電力効率のスライド

Pコアも性能向上

Pコア「Lion Cove」の性能も向上しているようで、Intelによるとクロックごとのパフォーマンス(IPC)が14%上がっているようです。

Lunar Lake Pコアの性能向上グラフ

PコアのHyper Threadingが廃止

これまでIntel CPUでは、PコアにHyper Threading Technology(ハイパースレッディング・テクノロジー/以下HTT)に対応していました(Eコアは非対応)

HTTは、CPUコア利用率を上げるために1つの物理コアに対して2つの論理コアを作る(見せかける)技術です。

Lunar Lakeでは、ついにHTTが廃止されます。

HTTは物理コアが2コアや4コアの時代に作られた技術で、合計8コアある今ではHTTはもはや意味をなさないというのがIntelの結論のようです。

内蔵GPU性能もアップ

Lunar Lakeの内蔵GPUは、Meteor Lake(Core Ultra)で搭載された「Xe」をベースとした「Xe2」になり、Xeと比較して3DMark Time Spyで50%パフォーマンスが向上しているそうです。

Lunar Lake内蔵グラフィックの概要

また、Xe2ではXMX(行列演算エンジン)や8MB L2キャッシュが追加され、新たにVVCデコード、AV1エンコード&デコードに対応し、Lunar Lake GPU単体で67TOPSのAIパフォーマンスを実現しています。

ディスプレイ出力は3画面同時出力対応で、HDMI 2.1、eDP1.5などに対応しています。

NPUもパワーアップ

また、NPUの大幅な強化がされており、GPUとNPUとを合わせると100TOPSを超えるAI性能を実現するようです。




  • この記事を書いた人

tatsuya

Apple好きの元引きこもりアラサーです。 パソコン修理屋時代相談の多かったトラブルシューティングやリクエストを、お金を払わず自己解決できる場にすべく運営しています。 Windows(Microsoft)の記事が多めです。 案件依頼はコンタクトフォームからお願いします。

たくさん読まれている記事

1

非対応のPCでも、非常に簡単にWindows 10からWindows 11 24H2にアップグレードすることが可能です。本記事では、その方法を解説します。

2

Windows11 24H2の不具合情報まとめです。随時更新。複数の不具合が未解決なので、アップグレードは慎重に行ってください。

3

Windows10 / 11でファイル共有ができなかったりNASにアクセスできないときはネットワークサービスやゲストアクセス、SMB1.0の設定を確認しましょう。

4

Windows11では、右クリックメニューが大幅に変更されましたが、使いにくいという声が多いです。非公式の方法ですが、簡単に以前の仕様に戻すことが可能です。

5

SMB1.0は、Windows10バージョン1709以降とWindows11でデフォルトで無効化されています。現在のWindowsは、デフォルトで無効になっているというだけです。設定を変えればSMB1.0を有効にすることは可能です。

-ハードウェア
-