-
Windows7でIntel Kaby Lake以降のIntel CPUを使う方法
2025/1/14
業務用PCなど、様々な理由でWindows 7を使い続けたいという方もいるでしょう。Windows 7はKaby Lake以降のIntel CPUをサポートしていませんが 、いくつかの方法を用いることで使用することができます。
-
【世界記録】Core i9 14900KFを9.12GHzまでオーバークロックした者が現る
2025/1/13 オーバークロック
中国のユーザーが Intel Core i9-14900KF を 9.12 GHzで動作させ、最大CPU動作周波数の世界記録を更新しました。
-
【予算10万円】RTX4060を使った低価格ゲーミングPCとプレイできるゲーム
2025/1/10
予算10万円でも、削れるところを削ればRTX4060を使ったゲーミングPCを自作できます。その構成と、快適にプレイできるゲームタイトルを紹介します。
-
GeForce RTX4060のゲーミングベンチマーク比較 フルHD解像度ならこれがピッタリ
2025/1/6 GeForce RTX4060, ベンチマーク
NVIDIA RTX 4060のスペックとベンチマークを競合製品と比較していきます。フルHDのゲーミング性能は優秀なグラボと言える結果でした。
-
【2025年版】SSDの選び方 安すぎると危険です
2025/1/3 SSD
SSDにはさまざまな種類や特徴があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?この記事では、あなたがSSDを選ぶ際に必要な情報を網羅的に解説します。
-
ASRockはなぜ「変態」? 変わった(狂った)製品の数々
2024/12/28 AsRock
自作パソコンの世界では、マザーボードメーカーのASRockはしばしば「変態」と呼ばれます。本記事では、ASRockの歴史や特徴を簡単に紹介し、そして「変態」と呼ばれる理由について詳しく解説していきます。
-
【2024年】SeagateのHDDは故障しやすいことがBackblazeの調査で明らかに
2024/12/25 HDD
クラウドストレージプロバイダーのBackblazeが、28万台以上のHDDから故障統計を取った結果が興味深いので紹介します。結論から言うと、SeagateのHDDは東芝やHGST、Western DigitalのHDDと比較して全体的に故障率が高く、特に4TB、12TB、14TBは著しく故障率が高くなっています。
-
PCの心臓部である電原ユニットと選び方について解説
PCを自作する際、CPUやグラフィックボードなどの性能に目が行きがちですが、「電源ユニット」も非常に重要なパーツです。この記事では、電源ユニットの役割から、種類、選び方、そしておすすめのメーカーまで、初心者にも分かりやすく解説します。
-
【最強は物理破壊】HDDのデータを確実に消去する方法
2024/12/13 HDD
個人で使っているパソコンを譲ったり売りに出したりする際は、HDDのデータ消去が欠かせませんが、単にファイルを削除したり、フォーマットするだけでは、データ復旧ソフトであっさり復元できてしまいます。今回は、より確実にデータを消去するための方法を、重要度が高い順に解説します。
-
HDDのAdvanced Formatは普通と何が違う?わかりやすく解説します
2024/12/13 HDD
一部HDDには「AF」というラベルが貼られていることがあります。AFはAdvanced Formatの略で、拡張フォーマットを意味します。Advanced Formatだと普通と何が違うのか、解説します。